-
★:当院案内看板あり
-
- 駐車場:20台
- 駐輪場:20台有り
公共交通機関でお越しの方
- 竹の塚駅東口より東武バス
-
- 綾24 六町駅・車検場経由(綾瀬駅行)第五都営住宅下車 すぐ前
- 六町駅より東武バス
-
- 綾24 六町駅・車検場経由(竹の塚駅東口行)第五都営住宅下車 すぐ前
- 綾瀬駅より東武バス
-
- 綾24 六町駅・車検場経由(竹の塚駅東口行)第五都営住宅下車 すぐ前
- 綾40 (花畑団地行)花畑一丁目下車 徒歩2分
設備案内
-
- 共焦点走査型ダイオードレーザ検眼鏡(ミランテ)
- ミランテは微弱なレーザ光を用いて撮影する「SLO」と、SLD光源を用いて撮影する「OCT」の両方を組み合わせ、高画質・高精細に眼底検査をおこなう装置です
<広角写真とOCTが撮影可能>
-
- 光干渉断層計(OCT)
- 網膜の形や病変を観察し、神経の厚みを測定する事ができます。
また、造影剤を使う事なく血管の撮影を行う事が可能です。
-
- 無散瞳眼底カメラ
- 赤外光により眼底観察を行い、眼底の撮影を行う機器です。
-
- スペキュラーマイクロスコープ
- 角膜を透明に保つ働きのある、角膜内皮細胞の撮影、解析を行う装置です。
-
- 光学式生体計測装置
- 白内障の手術に必要となる、眼軸長(眼の長さ)・角膜の丸み・前房深度・水晶体の厚みなど目に触れることなく一度に測定可能な機器です。
-
- レーザー
- レーザー治療は現在眼科分野で、一般的な治療法となっています。疾患によって使用する機器も照射方法も様々です。
-
- YAGレーザー手術装置
- 後発白内障や、緑内障治療で虹彩に穴を開ける手術の際に、このYAGレーザー装置を使用します。安全に効率よく治療を行う事が可能です。
-
- 大型弱視鏡
- 斜視や弱視の検査や治療に使用します。
目の位置の測定、両目で立体的に見ることができているかなどを調べます。
-
- ハンフリー視野計
- 緑内障をはじめ、中心視野の微細な視野異常を検出する装置です。
<2台あり>
-
- ゴールドマン視野計
- 様々な視野異常の検出に効果的なペリメーターです。フリッカー刺激により、視神経障害などの第三神経細胞の早期障害を検出することが可能になります。
-
- 細隙灯顕微鏡
- 光の種類、角度の調整により目の表面、結膜、角膜、水晶体などを調べます。
-
- オートレフケラト/トノ/パキメータ
- 屈折度測定、角膜曲率半径計測、眼圧測定、角膜厚測定、調節力測定などの多彩な機能が1つの機器で可能となりました。
<3台あり>
-
- スペースセイビングチャート
- 1メートルの距離で5メートル相当の検査ができる視力表です。
他人に視力を知られる事なく検査が行える特徴もございます。
-
- 視力検査表
- 視力検査は、眼科にて行われる基本的な検査の一つです。ランドルト環を片目ずつ見て頂き、どの大きさまで見えているかによって視力を測定します。
-
- 両眼視簡易検査器
- スマートフォンの操作や、読書などで近くの物を見る事に順応してしまった目をワックの内部で表示される風景を眺めて頂き、お子さんの目の緊張を緩める機器です。
-
- 電動式深視力計
- 大型自動車や二種免許の取得・更新の際は遠近感を調べる検査に合格する必要があります。深視力計の練習をご希望の方は当院スタッフまで、お申し出ください。
<大型訓練等の奥行き検査・訓練が可能>
-
- ハンディー眼底カメラ
- 手持ちで眼底写真を撮影します。
車椅子のままでも
検査が可能です。 -
- ハンディー眼圧計
- 手持ちで眼圧測定をします。
車椅子のままでも
検査が可能です。 -
- ハンディーオートレフケラト
- 手持ちで屈折度測定・角膜由率半径測定をします。
車椅子のままでも
検査が可能です。 -
- 中心フリッカー
- 点滅を繰り返す不連続光を見てもらい、視神経機能に異常がないか測定をします。
-
- マイナ保険証
- 当医院では、薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い診療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証のご利用について、ご理解・ご協力いただきますようお願いします。